銀行振込にて指定の金額より多く振り込まれた場合、支払いに充当されたあと余った金額については60日経過後に返金手続きが開始されます。 返金手続きが開始されると、支払者に返金手続きのメールが送られます。 …
市販のQRコードリーダーをPCに接続した状態で、参加受付を行う場合の一例を示します。 1) PCにQRコードリーダーを接続します。 2) ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge等)を起動します。 3) Payv…
カード決済、銀行振込決済のどちらであっても、お申込み時のメールに領収書ダウンロードのリンクを記載しています。銀行振込の場合には、入金を済ませた後に領収書がダウンロード可能となります。 未入金の場合…
メール配信機能はβ版です。 メール配信機能は必ずしもメールが参加者に届くことを保証はしていません。参加者の送信先メールサーバーの状況によっては届かない場合もございます。 料金について 無料 …
銀行振込を利用された場合には、金額の後ろに「銀行振込」と記載しています。銀行振込に対する返金の場合は、振込手数料300円を決済金額から差し引いた額を返金します。この手数料についてご了承いただいた上で「…
決済が出来ない場合は、以下の点をご確認ください。 カード番号、セキュリティコード、有効期限を半角数字で再度ご入力くださいご利用いただけるカードブランドはVISA・MasterCard・AMEX,JCB,ダイナース,ディス…
参加者の方のキャンセルを受け付ける場合には、Payventより返金手続きをすることができます。 返金の際、Payvent にて6%の手数料を引いた額が参加者に返金されます。例)1000円の参加費用の場合、940円が支払っ…
一覧にて、参加受付したい方をクリックします お名前の下に「未参加」と書かれたスイッチがありますので、それをクリックしてください。 クリックすると「参加済み」となりグリーンになります。合わ…
主催者様がマイページ上で英語の領収書を発行されたい場合、下記の手順で可能です。 1)参加者の詳細ページで、「申し込み時の言語設定」を英語にする 2)「領収書」ボタンをクリックします。 …
Payventでは、参加者の参加申し込みの詳細画面でコメントを残すことができます。参加者詳細の一番下に入力欄があります。コメントを入力後、「更新する」ボタンを押して保存してください。 この欄は、主催…
参加受付をした方は、一覧では「参加済み」と表示されます。 取り消ししたい方のお名前をクリックします。 お名前の下に参加済みスイッチがありますので、それをクリックしてください。 その後、参加…
PayventからダウンロードできるCSVファイルは、他のサービス等への利用を想定していることから、ファイルにはBOMを付けておりません。 Windows10 環境であれば、お手元のメモ帳を利用してBOM付きファイルにする…
申込みされた方のブラウザの言語環境が英語である場合、領収書は英語記載のものをダウンロードできます。 ブラウザの言語環境の設定が日本語である方が英語で領収書を発行したい場合、下記の手順で設定を英語に…
Payvent から出力されるCSVファイルは、文字コードを「UTF-8(BOM無し)」にしています。LibreOffice、OpenOffice などのソフトウェアでは文字化けすることは少ないのですが、Microsoft Excel では Shift_JIS での…
できること Payventでは、参加者に送付されるQRコードをスマートフォン、タブレット、PCのウェブカメラで読み込むと、参加者の来場管理が可能です。QRをコードを読み込むと、参加者のステータスが「参加済み」…
わかりやすい参加者一覧 イベント運営者は、マイページから参加申込を済ませた申込者を「参加者一覧」で見ることができます。一覧では、申込日時、参加したかどうか、返金したかどうかを確認できます。検索…